害虫駆除の作業について
学校には多くの樹木や花などが植えられています。
そのため、害虫もつくことが多くあります。
特に注意が必要なのは、人に対して被害がある毛虫です。
毛虫の中でも、毎年多くの被害があるのは、チャドクガ(茶毒蛾)の幼虫です。
このチャドクガは本州以南に生息し、ツバキ科の樹木に卵を産みます。
また温暖化の影響もあり、その生存北限も徐々に北に向かっています。
このチャドクガは毒毛針という毛に触れる毛を持ち、毛虫から抜けた毛が風に乗り、人の体に付くだけでも炎症を起こします。
そのため、学校では最も注意すべき毛虫なのです。
チャドクガの駆除方法
チャドクガの対策には2種類あります。
チャドクガが発生する前の対策と発生後の対策です。
では、順を追って説明します。
チャドクガの発生前の対策
まずは発生そのものを抑制することが一番効果的です。
予防方法としては、樹木そのものに薬を吸わせることです。
そうすることで樹木全体に薬剤が回り、樹木そのものに殺虫作用が出てきます。
使用する薬剤にはオルトランが広く知られています。
オルトランの使用について
オルトランについては、液剤系と粒剤系があります。
チャドクガ予防には、粒剤が最も簡単です。
使用方法については、オルトランの粒剤を木の根元に散布、または土に混ぜ込みます。
学校での使用の場合には子供の誤飲対策が必要なので、土中に混ぜ込む方がより安全です。
散布時期としては、3月末の春休み頃と7月後半の夏休みに入った頃が効果的です。
散布時期としては、3月末の春休み頃と7月後半の夏休みに入った頃が効果的です。
チャドクガの発生後の対策
チャドクガに効く殺虫剤は色々ありますが、学校で使用する場合にはオルトラン液剤にした方が、名称が同じなので引き継ぎ時も何かと便利です。
殺虫の場合、液剤を使います。
スプレータイプやエアゾールタイプもあり、毛虫の発生が少ない場合には、これらが便利です。
また、樹木全体に広がった場合、液剤のボトルを薄め、噴霧器で散布するのがよいでしょう。
どちらの駆除でも可能な限り、雨合羽など表面がさらっとしたものを着用し、必ずゴーグルも着用し、噴霧を行います。
薬剤散布中は、チャドクガは必ず体を揺らし、毒毛針を周囲にまくことで敵を攻撃します。
また、突然の風向きの変化で、薬剤が体にかかることがあります。
まずは自分の身を一番に守って下さい。
殺虫の場合、液剤を使います。
スプレータイプやエアゾールタイプもあり、毛虫の発生が少ない場合には、これらが便利です。
また、樹木全体に広がった場合、液剤のボトルを薄め、噴霧器で散布するのがよいでしょう。
どちらの駆除でも可能な限り、雨合羽など表面がさらっとしたものを着用し、必ずゴーグルも着用し、噴霧を行います。
薬剤散布中は、チャドクガは必ず体を揺らし、毒毛針を周囲にまくことで敵を攻撃します。
また、突然の風向きの変化で、薬剤が体にかかることがあります。
まずは自分の身を一番に守って下さい。