学校の下僕を卒業したいなら資格を取るべし

用務員の経験で民間企業の管理職へステップアップの方法とは?

管理職で転職可能な資格

中高年の再就職の求人の実情としては、介護、警備、販売が殆どであり、過去に企業でのたとえ管理職経験があっても、ハローワークのような一般的な転職市場に出ればその勤務経験を生かすことは事実上不可能です。

その原因は求人需要とのミスマッチによるため。

そうした状況を改善を考えるなら、経験だけでなく需要がある分野への転換が必要になります。

そうした中で、ある資格を取得することで、入社から管理職からスタート可能な業界もあります。


建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管理士)

ビル管理会社でマネジメントの仕事をするには一棟に一人、有資格者が必要です。

その資格とは建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管理士)と言うものです。

仕事内容としては、ビルオーナーや現場設備員に対して様々なマネジメント業務を行います。

ビルの数だけ必要な資格なので、食いっぱぐれた話を聞かない数少ない資格です。


仕事内容としては以下のようなものです。


総合計画、個別計画、整備

  • 改修計画の作成
  • 現場技術者への講習等の企画など


維持管理業務を実施

  • 帳簿書類等の整備
  • 計画に基づく実施状況の監督、安全管理、技術指導、工事の発注・監督など


測定・検査の実施とその評価

  • 空気環境等の測定
  • 水質検査
  • 各種設備の整備・能力検証
  • その他施設の総合的点検と問題点の把握など


是正措置

  • 問題点の改善
  • 改善案の作成
  • 意見の具申など


参考:SAT 


受験資格と取得方法

厚生労働省令で定められた現場での2年以上の実務経験が必要ですが、受験対策自体は丸暗記でも合格は可能。

求職中の中高年の場合、職業訓練校のビル管理科などからビルメンテナンス会社へ就職して実務経験をつむことが一般的ですが、実は学校用務員でも勤務経験を積むことが可能です。

このように受験資格に実務経験が必要なため、未経験のペーパー資格者が存在しません。

そのため、この資格者が管理職から求人市場でスタート出来る理由です。

何はともあれ、建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管理士)になるのに必須なものは実務経験だけです。

まずは勤務実務の証明書を得なければ、受験資格さえ得られません。

ビルメンテナンス会社に就職する場合、最低でも第2種電気工事士の資格が必要になりますが、資格取得して就職するには1年は掛かります。

もし全くの無資格で一から始めるなら、就活時間を除いて最低3年掛かります。

一方、学校用務員になって実務経験を積むなら、即就職出来れば無駄なく2年で実務を積めます。

用務員になってすぐに受験学習を始めれば、受験資格を得る2年間で学習時間までもキープできます。

学習時間は平均的に10ヶ月程度ですが、倍以上の時間確保で安心して受験に望めるでしょう。

ちなみに経歴証明書の発行は、学校長の署名と職印で可能です。



参考サイト

Wikipedia 建築物環境衛生管理技術者
厚生労働省 建築物環境衛生管理技術者について


種類別ー用務員の記事はコチラから