中高年ニートが問題になる一方で、肝心の受け入れ先の企業が少ないことが問題の深さです。
その一見で、比較的にニートを受け入れやすい仕事として用務員の職場があります。
では、なぜ受け入れやすいのか、今回はその説明したいと思います。
まずは基本的に、学校の用務員の仕事にノルマはありません。
あったとしても鍵の施錠や解錠等の些細なこと、仮に本人が仕事を休んだら他の人が行います。
せいぜい、来週辺りまで草を刈る程度なので、ノルマらしいノルマはありません。
子供相手の職場、遅延など日常茶飯事当
子供相手の仕事場では、そもそも物事は時間通りに進みません。そのため、日頃から遅れ慣れな面があります。
実際、授業の進度が遅れる教師も珍しくないため、用務員の仕事の遅れなど誰も気が付きません。
そのためか、学校の先生にも時間にルーズな人も多く、多少の遅れは問題になりにくいのです。
ある意味、みんな新人見たいな立場ですから、極端に偉そうの古株は存在しません。
そのため、様々な意見が言いやすい環境とも言えます。
なので元ニートが混ざっても、あまり違和感もありません。
そのためか、学校の先生にも時間にルーズな人も多く、多少の遅れは問題になりにくいのです。
毎年のメンバーチェンジ
学校では職員の入れ替わりが多く、民間企業のような古参はいません。ある意味、みんな新人見たいな立場ですから、極端に偉そうの古株は存在しません。
そのため、様々な意見が言いやすい環境とも言えます。
なので元ニートが混ざっても、あまり違和感もありません。
むしろマッチしそうです。
会計年度職員が増加中
近年は正規職員の用務員の定年退職者が大量に出ており、毎年かなりの数の欠員が出てます。
また、正規職員の採用は殆ど無くなった一方で、採用試験が面接や作文のみの会計年度職員の採用は増加。
募集年齢も64歳までのところもあり、職歴無しのニートにも優しい条件のところも出ています。
会計年度職員は有期雇用ではあるものの、福利厚生や有休休暇、ボーナスもあるため、条件的に悪いものではありません。
下手な民間企業の、正社員を目指すなら、会計年度職員を目指す方が遥かにマシでしょう。
なんといっても公務員です。
募集対策を知ると職歴は不問?
募集される用務員には、必ずしも職歴は問われません。
実際、長くの無職期間があった人も採用されています。
大切なのは過去の話ではなく、『これから何が出来るのか』をはっきりと面接で答えること。
出来る出来ないではなく、自信を持って語ることが出来れば問題ありません。