勝手に仕事を作る用務員がいると、後任者が迷惑する話

荷物を運ぶ用務員のイメージ画像を表示しています。

学校用務員の世界にも、徐々に派遣の波が近づいている。

しかし、働くものとして考えた場合、それが悪いとも良いとも言えない部分もある。

そこで今回は、直接雇用にしても、派遣だとしても、学校における職場での注意点について記す。

では、本題に入ろう。

仕事の基本は言われたことだけ行うこと

最初から賛否が分かれることではあるが、仕事については管理職から言われたことだけ行うべきである。

特に学校と言う特殊な職場環境の場合、あまりにも独創的なことをやり過ぎると、後々収集がつかなくなる。

これは校長に対しても言える話だが、例えば、本来業務意外で、子供に良かれと思い小動物や魚を飼育したとしても、その動物達が天寿を全うする前に異動や離職になる場合が多い。

その場合、後任者がその仕事を受け持つが、それを受けるかどうかは本来業務でなはいので任意である。

結果、飼育放棄となり衰弱死など、学校ではよく聞く話だ。

仮に後任者が引き継いだとしても、ランニングコストは続く。

鳥インフルエンザの時、鶏を飼育していた学校の多くで、子供と鶏との接触に制限がかかり、結局は教育には何の役にも立たなかったこともあるのだ。

その原因は、言われたこと以外の仕事を作ったことが最大の原因である。



雇われ人だと言うことを忘れないこと

校長だろうが、用務員だろうが、単なる雇われ人に過ぎない。

上層部の都合で、配置転換からクビまで、あなたの意志とは無関係に動く。

だからこそ、後任に仕事を引き継ぎやすくするのもまた仕事の一つである。

まず、そのことを理解しなければ、単に迷惑な人になる。

先のことを考え、仕事を作ることは否定しない。

だが、仕事の基本は、

  • 誰にも引き継げる
  • 自分が来た時より後任者の仕事を楽にする
ことを念頭に考え、余剰時間を作ること優先すべきだ。

そうしなければ、その仕事の進化はしない。

余裕なくして良い仕事はできない。

後は、あなたの健闘を祈る。






種類別ー用務員の記事はコチラから