用務員の仕事(自転車、一輪車のパンク修理)




学校には重量物の運搬を行うリヤカーから運搬用の手押しの一輪車、また小学校ではそれに加え、児童用の一輪車などもあるものだ。

近年は、ノーパンクタイヤの使用も増えてはいるが、チューブ式のタイヤも学校には多く存在する。

それらのメンテナンスも用務員の仕事の場合は多い。

そこで今回は、そのようなメンテナンスの方法や、何が原因の異常なのか判断する方法等を紹介したい。

尚、今回の記事は経験者に役立つ部分は無いことを先に断っておく。

では、本題に入る。


公務員試験 ブログランキングへ


にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村


パンク修理は用務員の仕事の一つ


市販のパンク修理キットは今も昔も販売されている。

しかし近年の実情としては、パンク修理の出前サービスもあり、一般的には業者(プロ)が行う事の方が多い。

昔は自分でパンク修理をする者も多かったが、個人でパンク修理の経験がある人の数は、今では格段に減った感がある。

そんなパンク修理も用務員の仕事の一部ではある。

自転車のパンク修理が未経験なら、まずは一連の流れはどんなものなのか、動画を見た方が早いので貼っておく。




パンク修理の仕方

タイヤの中にはチューブが入っているのだが、チューブそのものは新しかったり、パンクの穴が小さい場合には、パンク修理キットを使い穴を補修する事は多い。

その場合の方法の動画は、下記に貼っておく。



また、細かいメンテナンス方法はたくさんあるので、必要な場合、サイクルベースあさひの動画にて確認されたい。


編集後記

スマホがあれば、用務員の仕事は殆ど可能である。

以前なら、経験豊富な中年以上の方が用務員の仕事にアドバンテージがあったのだが、最近は未経験でも動画を見た方が早い。

人づてに教えてもらうのも良いが、今では様々な部品メーカーが公式の方法を配信している、

はっきり言って、そっちの方が良いのは言うまでもない。







種類別ー用務員の記事はコチラから