学校用務員の仕事(不審者への対策)



近年は昔と比べ、学校内での不審者対策は強化されている。

今回は防犯上の理由から、細かい内容については言及はしない。

あくまでも、保護者や出入り業者が知る範囲について記述するので、先に断っておく。

早速、本題に入る。


公務員試験 ブログランキングへ


にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村


校門の閉鎖

昔の学校の門は、常に開いていたものだ。

付属池田小の事件の後の対策の一つだが、登下校時以外は基本的に校門は閉めている。

よって、そのための巡視業務も用務員にも付加されており、近年では定年退職後の元警察官や元自衛官の用務員も少なくない。


防犯用品の設置と補修

不審者対策の一つに、校内の様々な場所への「関係者以外立ち入り禁止」の看板も、用務員が設置する場合が多い。

校地は広いため、必然的に設置数も多い。

また、子供が設置看板を壊すなどするので、交換作業も少なくない。

他にも、破れかけたフェンスの補修など、大きな作業はないが、業者を呼ぶまでもない種王修繕は多いのだ。

実作業については、看板にしても、フェンスの破れにしても、結束バンドで補修する事が多い。

針金を使用した場合には後に解ける事がある。

一見、キチンとしとけばそんな事は無いように思えるが、子供の破壊行動は、大人の常識を超え、針金の先端が出る場合があるのだ。

そうした理由で、頻繁に結束バンドを使用するようになったのだ。


このような、子供が多い職場での作業は、一般的な大人社会のものと異なる。

様々な部分が子供対策向けにアレンジするのも、用務員の仕事である。



編集後記

不審者対策については、学校の出入りや、侵入された場合に備えた、脱出訓練もされ、機械警備も強化の一方である。




種類別ー用務員の記事はコチラから