最近は多くの場所でクレジットカードが使える。
個人的なことだが、コンビニでも使えるため、現金をあまり持ち歩かなくなった。
その結果、ポイント(私の場合、航空会社系なのでマイレージ)が無理なく貯まり、平均して、2〜3年に一度、大人二人分の国内パッケージ旅行に替えている。
そこで今回は、用務員でも可能なマイレージの貯め方について紹介する。
では、本題に入ろう。
公務員試験 ブログランキングへ

にほんブログ村
航空会社のクレジットカードはお得?
私は用務員になる前の民間会社時代、月の半分は全国へ出張に赴いていた。そのため、飛行機に乗る回数も、平均したら月4往復位乗っていた。
同僚の多くは、航空系のクレジットカードを使用してた。
当初、彼らが何故、航空会社系のクレジットカードばかりを使用してるのか、私は意味がわかっていなかった。
乗る都度、マイル(ポイント)が貯まり、マイル量に応じ、航空券へ変えられるのだ。
後にその理由がわかった途端、迷わずJALカードに入会することにした。
タダで家族旅行にいける??
さすがに当時、頻繁に飛行機に乗っていたので、マイル(ポイント)はすぐさま貯まった。あっと言う間に6万マイル程貯まったのだが、今度は用もないのにどこかに行く訳にもいかず、今度はそれをどう使えば良いのかわからない。
飛行機代はタダになっても、宿泊費は別にかかるからだ。
そこで、その事について同僚に聞けば、マイル(ポイント)をクーポンに変えれば、パッケージツアーに出来るとのこと。
私もマイル(ポイント)が、航空券に変えられる位は知っていたのだが、それ以外にも様々な特典への交換が可能だったのだ。
同僚は、そのようにマイルを貯め、時たま家族旅行に行っていたのだ。
当時、私は多忙だったので、母親(二人分だったので妹も付き添わせた)に長崎のハウステンボスへのパッケージツアーをプレゼントした覚えがある。
もちろん、手出しゼロだった。
用務員になってからは陸マイラーへ
会社を辞めて、地方公務員に転職後、殆ど出張の機会はなくなった。その当時は、会社員時代のクレジットカード(ゴールドカード)を使用してたのだが、年会費が2万円近くしてたので、地方公務員の給料では正直きつくなった。
なぜ、高い年会費を払っていたのかと言えば、JALカードの場合、Club-Aと言うものに入ると、買い物でも普通カードのマイルより2倍付くからだ。
つまり、同じ買い物でも、マイルが2倍の速度で増やせた。
一見、無駄なような気がするが、大きな買い物をした時の2倍は別物であるからだ。
しかしその後、年々使う金額も減ってきたので、会費相応なのか考え直し、普通カードに変更する事にした。
それでも、日常使うもので可能な限りクレジットカードで決済すれば、2年もすればマイルも貯まり、沖縄の5泊6日のパッケージツアー(大人2人分)にも変換できた。
イオンに頻繁に行くのでイオンカードへ変更
普通のJALカードと言えど、年会費は2千円ほどは必要である。しかし、年会費無料のカードも多いのに、年会費を払うのも嫌であった。
たまたまイオンの中で、イオンカードのパンフレットをもらったので読んで見ると、JALマイレージ付きのイオンカードがあることを知った。
そこで、そのままUターンし、パンフレットをもらったお姉さんに、自分のJALカードを見せて話を聞くと、どうやら今までのJALのマイルをそのまま統合できるとのこと。
そのまま、イオンJALマイレージのカードに申し込んで、年会費の高いJALカードは解約してしまった。
終わりに
生活防衛という面でも、クレジットカードは使い方次第である。特に用務員(安い給料)なら、そのような事について検討する位の時間はあるはずだ。
加えて用務員の特権(休みやすさと休日の多さ)を活用すれば、旅行もピークシーズンを外せば半額で行ける。
このように、給料の高さと休みの自由度は、金銭的には同じ意味をなす。
やはり、時は金なりなのだ。
編集後記
今回の話のベースは、私自身の話である。普通のサラリーマンは高額の買い物はそんなにしない。
だが、通勤交通費などをクレジットカードで決済すれば、マイル(ポイント)は自分のものになる。
また、飲み会などで幹事をすれば、これもまたクレジットカード決済が可能だ。
つまり、自腹を切らず、マイレージ(ポイント)を貯めることも出来るのだ。
実際、私は過去それで、年間100万円位決済してた。
その時は毎年、沖縄に行っていたのは言うまでもない。