
今回の話は防災系設備の話です。
用務員になるのに必要な資格ではないですが、仕事で役立つ資格は存在します。
老朽化する学校
近年、建て替えをする校舎は増えているものの、
予算の都合で古い校舎を改修して延命している学校も少なくはないです。
特に、団塊ジュニアが多く育ったベットタウン周辺ではまた未婚率も高く、親と同居する人も多く、結果的に将来的に子供の数が増えないので、
そのような地域では結果的に、古い校舎を延命させ、いずれに廃校を目指す事例も多々あります。
古い校舎での用務員の仕事とは?
用務員と言えば、掃除のオッさん的なイメージかもしれませんが、古い校舎の用務員でただの掃除のオッさんだけで務まりません。実は学校での老朽化の中で一番深刻なのはシャッター型の防火扉で、落下事故などあります。
そうした事から、用務員に防災用具の点検を行わせる事も増えています。
古い校舎の防火シャッターの多くが今ほど安全性を考慮されてい上、老朽化による故障などで突然閉まることがあります。
近年の学校では安全上シャッター型ではなく開き戸型の採用が多いですが、防火シャッター型もまだまだ健在です。
そうしたことから、消防設備についてもある程度の予備知識が用務員も必要になっています。
古い校舎の防火シャッターの多くが今ほど安全性を考慮されてい上、老朽化による故障などで突然閉まることがあります。
近年の学校では安全上シャッター型ではなく開き戸型の採用が多いですが、防火シャッター型もまだまだ健在です。
そうしたことから、消防設備についてもある程度の予備知識が用務員も必要になっています。
安全性や動作状況の判断は難しいですが、消防設備会社の点検の立ち会いをする場合、そのような予備知識は役立ちます。。
用務員の仕事に直接必要ではありませんが、基礎知識の習得と言う面では、消防設備士が結構オススメです。。
消防設備士とは簡単に言えば工事と点検を行える甲種、点検を行える乙種があります。
学校の消防設備の点検の立ち合いにおいて資格は必要ありませんが、点検時にどのような事が行われてるか理解するだけなら、もちろん乙種で十分です。
用務員と消防設備士の資格
用務員の仕事に直接必要ではありませんが、基礎知識の習得と言う面では、消防設備士が結構オススメです。。
消防設備士とは簡単に言えば工事と点検を行える甲種、点検を行える乙種があります。
学校の消防設備の点検の立ち合いにおいて資格は必要ありませんが、点検時にどのような事が行われてるか理解するだけなら、もちろん乙種で十分です。
素人と言えど、点検業者とのやりとりては、多少の専門用語を理解しておく方が意思疎通しやすいものです。
もし、あなたが用務員の仕事に就きたいと考えるなら、消防設備士は採用面接で大きなアピールにはなるし、現実問題として学校管理職としては、そのような資格を持つ用務員は実際に有難いものなのです。
もし、あなたが用務員の仕事に就きたいと考えるなら、消防設備士は採用面接で大きなアピールにはなるし、現実問題として学校管理職としては、そのような資格を持つ用務員は実際に有難いものなのです。
まとめ
用務員の仕事は事故を未然に防ぐことで、そのためには、普段から早めに異常を感じることが出来ることが最も大切な仕事と言えます。
その異常を感じるには経験と知識が必要です。
経験がなければ、知識で補うことも可能ですから、出来れば様々な設備関連資格の取得をしておくことで、仕事の幅も広がるでしょう。