このブログでは何度か用務員の仕事に関する資格について書いていますが、結論から言えば、刈払い機に関するもの「少ない費用でアピール出来る資格とは?」の記事に書いたように、学校に必要な資格があるもので、資格の難易度より需要の有無によって決まります?
しかし、学校用務員の仕事の特性から言えば、何があれば良いというよりも、資格に関しては幅広くオールマイティーなものが需要があるのも確かです。。
そこで今回は、また違った指標から紹介します。
DIYアドバイザー
最近では知る人も多いDIY(ディーアイワイ)アドバイザーという認定があります。国家資格ではありませんが、学校用務員になるためには一番応用が聞く資格の一つです。
一般的にホームセンターに勤務する人の取得が多いものの、学校用務員の方が役立つ機会も多くあります。
ホームセンターでは客向けに商品知識として必要ですが、、学校用務員の場合、より実践的にも役立ちます。
その結果、学校用務員で実務能力を上げ、ホームセンターへ管理職として転職する人もいる程です。
細かなテクニックより体系を知ること
器用な人は細かなテクニックよりも全体の流れを重視します。
端的に言えば、段取りです。
段取り力は全ての仕事に必要で、その段取りを知る方法として、DIYアドバイザーの資格取得の中である程度のマスターは可能です。
テクニックは日々進化するが、段取りはあまり変わりません。